Interview

薬品開発から転身、現在はカメラやセンサーを用いたシステムを開発

S.I

技術開発職(DE)

開発生産技術一課

2017年 新卒入社

理学部化学科卒

Profile

入社後、薬品開発職で実験・分析業務を担当。その後、システム開発の部署へ異動し、主力ソリューションSmartPapyrus®(スマートパピルス)の開発に携わる。現在は主任としてグループのマネジメントも担当。

職種や業界にこだわりはなく、働く環境や一緒に仕事をする人を重視して就職活動

Q大学の専攻と、志望していた業界、企業、仕事は?

理系出身のため開発職や研究職を中心に探していました。

しかし、学部卒だったため選択肢は多くなく、営業職など他の職種も視野に入れて就職活動をしていました。そのため特に職種や業界にこだわりはありませんでしたが、特に働く環境や一緒に仕事をする方がどんな方々なのかという点を重視して就職活動を行っていました。

業界としては機械、製紙、化学、自動車、自衛隊など、さまざまな業界の説明会に参加し情報収集を行いました。

Qメンテックを選んだ理由は?

職種をあまり絞らずに就職活動をする中で、どんな社員がいて、一緒に仕事をしたいと思える方がいるか?が重視していた項目の一つでした。

私が受けた際のメンテックの選考ではグループワークや面接がかなり多かったのですが、そのグループワークやその後の懇親会で社員の方とお話しする機会を多くつくっていただきました。
そこでお話しした社員がとても話しやすく頼りになりそうに見え、ここでなら毎日仕事ができるなと感じたことがメンテックを選んだ大きな理由の一つです。

入社後、ラボでの薬品検証業務を経験。現在は機器や紙の状態を数値化するシステムを開発

Q入社してから現在までの仕事内容は?

入社後は、薬品開発の実験業務を担当する開発職として、ラボで薬品の性能を検証したり、その検証方法を考案する仕事をしていました。

営業などの社員から現場で起きている現象を確認し、その現象をラボスケールで模擬する試験方法を考案。現場で求められている性能を持つ配合の薬品を調整し、考案した試験方法を用いて本当に想定した通りの性能を持っているのかを検証する業務に携わっていました。
また、現場で社員が取得したお客様の製品の欠陥サンプルの分析を行い、分析結果から欠陥の原因を探ることもメイン業務の一つでした。

現在は、製紙会社のお客様が、目で見たり、手で触れたりして確認している抄紙機や紙の状態を、カメラやセンサーを用いて数値化するシステムの開発を行っています。

これまで経験のあるオペレーターでなければ確認ができなかったり、そもそも確認ができないような箇所のパラメーターを数値化することで、定量的な数値による判断が可能になったり、トラブルの予兆をつかむことができるようなシステムを目指して開発を行っています。

また、現在はシステム・IoTグループの主任として、グループメンバーのマネジメント業務も担っています。

社外の力も借りながら
「習うより慣れよ」で配置転換に伴う変化を乗り切る

配置転換に伴うさまざまな変化が最も印象に残っています。

私は配置転換で薬品開発の実験業務が中心の職種からシステム開発職の外回りが中心の職種へと、職種も担当製品も変更になりました。担当製品の変更に伴い、自身の知見もなければ、社内的にもほとんど知見のない分野の製品に携わることになったため、社外のメーカーや協力会社の方の力も借りながら、少しずつ勉強しながら知見を身に着けたことが印象に残っています。

また、職種の転換に伴い、メインの業務がラボでの実験から客先でのテストや関係者とのやり取りに変わりました。
他者とのコミュニケーションがあまり得意ではなかったため、初めのうちは社内でもお客様先でも本当に苦労しましたが、「習うより慣れよ」といったことわざにもあるように、数をこなすうちに人並みに対応できるようになったところに自身の成長を感じます。

コンセプトがはまって数値化できたときに、やりがいを感じる

Q仕事でやりがいやモチベーションを感じるときは?

以前の職種では、現場の現象を模擬する試験を新たに構築する業務が最も難しかったですが、自身が構築した試験が現場の現象やテスト結果と一致し、新たな提案やテストに結び付いたときにとても強い達成感を感じました。

現在は、工場の中で数値化や可視化が必要な箇所に対して、自身の知見の中から使用する機器を選定し可視化を目指して開発を進めます。自身の考案したコンセプトがうまくはまり数値化ができたときに、最も強いやりがいを感じます。

まずはグループのマネジメント。
将来は開発全体、会社全体を俯瞰できる人材になりたい

Q将来の目標は?

昨年からマネジメント業務も少しずつ担当することになり、これまで自身の業務にだけ集中していたところから、周囲の業務や進捗状況にも気を配る必要のあるポジションとなりました。
まだまだ自身の担当業務以外への理解が足りずマネジメントというには拙い状態なので、まずは自身の周囲から理解を深め、グループのマネジメントを遂行できるようになりたいです。

将来的には開発全体、会社全体のことを俯瞰しつつ会社全体のメリットにつながるような開発方針の判断を行うことのできるような人材になりたいと考えています。

やりたいこと、学びたいことを自分の意志で決めて進めていける

Qズバリ、メンテックの魅力は?

やりたいこと、学びたいことを自分の意志で決めて進めていける環境が整っているところです。
個人差はもちろんありますが、一人で案件を任せられるようになってからは上司や先輩が案件の進め方や判断について強く干渉してくることは少なく、基本的に案件主担当の判断が尊重してもらえることが多いです。

また、業務の中で必要になったスキルなどについては、積極的に社外のセミナーや研修に参加し習得を目指すことができます。年次の浅い時期から主体的に、スキルアップしつつ自身の判断で案件を進めることができるのがメンテックの魅力です。

Q充実していると思う社内制度は?

入社後の教育制度が充実していると思います。
一か月間かけてメンテックや製紙業界について学習する研修を行い、その後はOJTという形で2年程度先輩社員とともに業務を行うため、業界について深く理解した後、先輩社員のもとで安心して実務を始めることができます。

Schedule

富士技術開発センター → 埼玉
埼玉 → 富士技術開発センター
富士技術開発センター
富士技術開発センター
東京
08:00

08:30 - 12:00

翌日のフィールドテスト機材準備

08:30 - 12:00

昨日のフィールドテスト振り返り、資料作成

08:30 - 12:00

プロジェクト打合せでフィールドテスト結果の共有、方針協議

09:00

09:00 - 17:00

顧客工場で新規開発製品のフィールドテスト

09:00 - 17:00

東京で開催される展示会にて製品開発に関する情報収集

10:00
11:00
12:00
13:00

13:00 - 17:30

新しく扱うカメラに関するラボテスト

13:00 - 15:00

協力会社と打ち合わせ

13:00 - 17:30

新しく扱うカメラに関するラボテスト

14:00
15:00

15:00 - 17:30

事務作業

16:00
17:00

17:30 ~

自宅へ帰宅

17:30 ~

翌日テストのため埼玉へ前日移動

18:00

週によってスケジュールは変わります

休日の過ごし方は?

  • 最近子供が生まれてからは、ひたすら育児と家事を頑張っています
Entry

ご応募の前に

よくあるご質問 求める人物像

新卒採用

募集職種・
募集要項

新卒 新卒

ご応募は
こちら

新卒 新卒

キャリア採用

募集職種・
募集要項

キャリア キャリア

ご応募は
こちら

キャリア キャリア