About
the Job
Interview
社員インタビュー
技術も営業も、お客様に寄り添い課題を解決することが、モチベーションの源
K.S
国内営業部
2020年 中途入社
自動車整備科卒
Profile
自動車ディーラーにて整備士として勤務後、2020年にメンテック入社。技術専門職(AE)として装置のメンテナンス業務を経て、現在は技術営業職(SE)としてソリューションの提案・提供を行う。
自動車整備の経験を土台に、新しいことにチャレンジ、成長できると確信
Q前職の仕事内容と転職理由は?
前職では自動車ディーラーの整備士として、自動車の点検整備(定期点検、故障診断など)、お客様対応(整備内容の説明、交換部品の役割や交換目安のご案内など)を行っていました。
日々の業務を通じてお客様の安全を支えることにやりがいを感じていましたが、次第に「モノを直す」だけでなく「モノをつくる側」にも関わりたいという思いが強くなり、転職活動を始めました。
自動車業界を離れるにあたり、これまでの整備経験を活かしながら、より幅広いフィールド(例えば営業、装置の開発、技術サポートといった分野)にもチャレンジしてみたいと考え、製造業や装置メーカーを中心に企業を探していました。
Qメンテックを選んだ理由は?
転職活動では、自動車整備士として培った機械や部品に関する知識を活かしながらも、これまで経験していない分野に挑戦できる環境を重視していました。
その中でメンテックは、薬品・装置・システムを組み合わせて製紙現場の課題を解決するという独自のスタイルを持っていたので、他社にはない魅力を感じました。また、整備士時代に培った「故障を診断し、原因を突き止めて改善する力」は、メンテックでも十分に活かせると考えました。
さらに、薬品やシステムといった新しい技術分野に触れながら成長できる点にも強く惹かれました。これまでの経験を土台にしつつ、新しいことにチャレンジし、自分自身をさらに成長させられると考え、メンテックを選びました。
お客様の近くでメンテナンスを行う技術専門職から、営業職へ職種転換
Q入社してから現在までの仕事内容は?
職種転換する前は「技術専門職(AE)」として働いていました。
技術専門職(AE)の主な業務は、汚れ防止装置の安定稼働を目的とした定期的なメンテナンスに加え、薬品の効果やお客様の満足度を確認することです。メンテックの中でも特にお客様に近いポジションであり、現場で直接困りごとの相談を受ける機会も多くありました。
その中で、装置の故障や改善点を把握し、必要に応じて改良提案を行うことも重要な役割でした。
また、装置改良を行うタスクフォースチームにも所属し、日々のメンテナンスや故障事例から改良や仕様変更を検討しました。具体的には、故障の根本対策や部品交換周期の延長、メンテナンス手順の改善などを進め、装置の信頼性向上と現場作業の負担軽減に貢献しました。
現在は「技術営業職(SE)」として働いています。
技術営業職(SE)は技術専門職(AE)同様に、お客様に近いポジションであり、現場の課題や困りごとを直接伺い、それに対してメンテックのアプリケーション(装置・薬品・システム)を組み合わせたソリューションを提案・提供しています。
お客様にとって「困ったときに真っ先に相談できる存在」であることを心がけながら、単に製品を紹介するのではなく、お客様の現場状況に合わせて最適な方法を考え、課題解決につなげることが大きな役割です。
また、エリア内の案件を管理し、進行状況や導入後の効果を確認しながら次の改善提案へとつなげています。
感謝の言葉をいただける瞬間に、大きな達成感とモチベーションを感じる
Q仕事でやりがいやモチベーションを感じるときは?
技術営業職(SE)としてやりがいを感じるのは、お客様の困りごとに対して装置・薬品・システムを組み合わせた最適なソリューションを提案し、実際に課題解決につながったときです。
自分の提案が現場で効果を発揮し、お客様から感謝の言葉をいただける瞬間は、大きな達成感とモチベーションにつながります。
また、エリア案件を管理し、関係部署と連携しながら成果を形にできたときも、やりがいを強く感じます。
一方、技術専門職(AE)としては日々のメンテナンスを通じて装置の安定稼働を支えることや、故障事例から改良を検討し、装置の信頼性向上やお客様の負担軽減に貢献できたときに達成感を覚えました。
技術営業職(SE)・技術専門職(AE)いずれの立場でも「お客様に寄り添い、技術で課題を解決すること」が自分のモチベーションの源だと感じています。
印象に残っているエピソード
お客様から「信頼されている」と実感できたとき、自分の成長を感じた
入社してから印象に残っているのは、お客様から「信頼されている」と実感できた瞬間です。
技術営業職(SE)に職種転換してからは、技術専門職(AE)時代に担当していた板紙(段ボール原紙)や更紙(漫画本用原紙)に加え、家庭紙(トイレットペーパーやティッシュ)を生産するお客様を担当することになりました。家庭紙は板紙や更紙とは抄紙機の仕組みも異なり、技術的にも新たな知識が求められ、当初は大きな壁を感じました。しかし現場に足を運び、試行錯誤を重ねる中で、あるお客様から「まだ上司にも相談していないんだけど……」と真っ先に課題を打ち明けてもらえたときは、自分が相談相手として信頼されていることを強く実感しました。
新しい領域への挑戦とお客様との関係構築を通じて、自分の成長を最も感じられた経験です。
多角的な視点を持ち、会社の成長に貢献しながら自身も成長を続けていきたい
Q将来の目標は?
今後のキャリアプランとして、まずはお客様へのサービスの質や社内業務の精度を高め、エリアマネージャーとしてチームをリードできるようになることが直近の目標です。
現場での対応力を磨くと同時に、案件管理や後輩の育成など組織を支える役割も担いながら、エリア全体の成果に貢献できる存在を目指しています。
また、技術専門職(AE)から技術営業職(SE)へと職種転換を経験したことで、業務の垣根を越えて幅広いシーンで活躍できることに大きなやりがいを感じました。将来的には、装置や薬品に限らずシステムや新技術を取り入れた総合的なソリューションを提供し、お客様の期待を超える提案ができる人材になりたいと考えています。
多角的な視点を持ち、会社の成長に貢献しながら自身も成長を続けていきたいです。
よい意味で失敗に寛大、挑戦を後押ししてくれる環境がある
Qズバリ、メンテックの魅力は?
メンテックの魅力は、挑戦を後押ししてくれる環境にあると思います。
前職と比べて感じるのは、よい意味で失敗に寛大であることです。
新しいことに挑戦してうまくいかなかったとしても、それを糧に次の改善へとつなげる雰囲気があり、自分の考えを積極的に発信しやすく、自分主導で活動できる環境があります。
また、社員一人ひとりが仕事にまっすぐ向き合っており、会社全体として高いモチベーションを持っている点も大きな魅力です。
さらに、年齢の近い社員が多いため、日々のやりとりの中で刺激を受けることも多く、成長意欲を高めてくれます。入社前には想像していなかったほど風通しがよく、前向きに挑戦し続けられる文化こそが「メンテックらしさ」だと感じています。
Q充実していると思う社内制度は?
研修制度が充実している点が魅力だと感じています。
入社時は製紙に関する知識が全くありませんでしたが、約1ヵ月の研修で基礎を学び、その後のOJTで現場経験を重ねることでスムーズに成長することができました。
Schedule 1週間の仕事の流れ
08:30 - 09:00
朝礼
08:30 - 17:30
顧客の工場にてフィールドテスト
08:30 - 12:00
顧客の工場にてフィールドテストの経過確認
08:30 - 15:30
顧客の工場にて装置メンテナンスの助成
08:30 - 14:00
顧客の工場にてフィールドテストの経過確認
09:00 - 15:30
顧客の工場にてフィールドテスト事前確認
13:00 - 16:30
社内にて(AEと)翌日作業の準備・作業内容の共有
14:00 - 15:00
フィールドテストの経過報告
15:00 - 17:30
資料作成
15:30 - 16:30
翌日のテストについて顧客とすり合わせ
15:30 - 16:30
ヒアリング・課題抽出 / 製品の効果確認
16:30 - 17:30
営業エリアミーティング
16:30 - 17:30
フィールドテストの経過を開発課と共有
16:30 - 17:30
開発課と課題の共有 / 現象の考察
週によってスケジュールは変わります
休日の過ごし方は?
- 子供と公園で遊ぶ
- 洗車する